終了しました

2023年1月20日(金)〜

3周年記念スペース

気分障害ぴあと~くとは

気分障害当事者のオンラインコミュニティです。

 最新の診断基準【DSM-5】では、うつ病と双極性障害は別のカテゴリーになっていますが、ざっくり気分障害としています 。

双極性障害(躁うつ病)・気分変調障害・うつ病の当事者が対象となります。


以前は双極性障害だけが対象のコミュニティーでした。

ですが、うつ病の方の「うつ状態」も双極性障害のものと似通っていること、

また、うつ病と診断されてしばらく経った後に、

双極性障害という診断を受けることが多いこともあり、

うつ病の方にも双極性障害を知ってもらいたい、そういう思いで、

現在では気分障害というカテゴリでのコミュニティーとしています。


現在はLINEのOpen ChatとZoomを利用して

当事者ならではの悩みや経験談などについてお話をしています。

コミュニティーの名前の通り、あくまで「当事者(ピア)」同士の会話の場です。


時々でその他のイベントを開催することもあります。


 リアル当事者会も大阪で開催することになりました。


双極性障害 │ 躁うつ病 │ 双極症 │ うつ病 │ 鬱 │気分変調障害│気分変調症 │気分障害 │ 気分障害ぴあと~く

活動内容

こちらは気分障害(うつ病・双極性障害 / 躁うつ病 / 双極症)当事者のコミュニティーです。

いわゆる当事者会、自助会(自助グループ)と言われる集まりです。

※自助グループとは「e-ヘルスネット(厚生労働省)より」

同じ障害(病気)の人同士で、いろんな話をします。

(治療目的ではありません)


悩んでいるのは自分だけではない、と思える場所(会)でありたいと思っています。

こちらでは匿名で交流をしています。

参加するにあたって本名や住所などの個人情報は必要ありません。


呼んでほしいハンドルネームと簡単な自己紹介だけでOKです。

むしろ、個人情報は出さないでください。


知らない人にだから話せることもあると思います。

普段言えないようなことも話してみてください。


話したくなければ聞いているだけでも大丈夫です。

言いたくないことを聞かれたら「パスします」と言ってください。

(挨拶・返事はしてくださいね)


あまり気負わず、気軽に参加してみてくださいね。

参加条件

■双極性障害や気分変調障害、またはうつ病の診断を受けた当事者であること。

 (それに伴う、他疾患をお持ちの方でもOKです)

 ・当事者のご家族については的確な対応が出来る自信がありません。

  申しわけありませんが、ご遠慮ください。

  (時期をみて、対応できるかを考えていきたいと思います)


■当日の体調が人と接することが出来る状態にあること。


■こちらは支援員のいる自助会とは違い、管理人の私を含め全員が「当事者」です。

 それをご理解の上でご参加願います。

参加者同士での個人的な交流はこちらでは非推奨です。

よく考慮した上で自己責任でお願いします。

気持ちよく参加していただくために…

■無理をしない

・体調が最優先です。無理のない範囲で参加してください。

(あきらかに体調が悪そうな時は声をかけさせていただきます)

・途中参加・途中退出もOKです。


■否定しない

・他の人の意見、考えを否定することはしないでください。

・他の人がまだ発言されている時に話を遮ることは控えてください。

・この場にいない人間や他コミュニティーを含め、誹謗中傷することもしないでください。


■押しつけない

・アドバイスの押し付けはしないでください。

・自分の話を聞いてもらうだけでなく、他の人の話も聞いてみてください。

・アフィリエイトなどの金銭が絡むことの勧誘行為は禁止とさせてください。


以下の方については参加をご遠慮ください


 ※公序良俗に違反されている方

 ※反社会勢力に所属されている方


※会での内容を個人が特定出来る形でSNS含め外部に持ち出すことは固く禁じます

管理人について

こんにちは、和音(nene)です。


私は発達障害(ASD・ADHD)からの二次障害による

気分障害と不安障害・PTSDを持つ当事者です。


発達障害の特性と不安障害によって突発的な出来事への対応が難しい時があります。


ですので、「自分が対応しきれない」と思う部分について、

細かいかも知れませんがルールに記載させていただいています。


やるからには責任を持ちたいと思っているので、

出来ないことは「出来ない」とお伝えさせていただきます。


こちらのコミュニティーはそんな管理人が運営していることをご承知の上でご参加ください。


ご意向に添えない場合もあるかもしれませんが、何卒ご理解ください。

どうぞよろしくお願いいたします。